画像はイメージSmileStudioAP/iStock

前稿「進次郎大臣に代わって考える『コメの価格』と『農機のリース』」を読んだ知人から、「田植え1回 収穫は2回-『にじのきらめき』 広がる作付け-」(7月5日付『朝日』記事)の写メが到来した。拙稿で、台湾の「稲作は二期作」、「蓬莱米(ジャポニカ米)」が生産量の「9割を占めている」などと言及したからだ。

記事は、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)が18年に開発した、暑さに強く味もコシヒカリ並に良い「にじのきらめき」なる品種に、「再生二期作」の期待が掛かるというもの。「再生二期作」では、春に田植えして夏に一期目を収穫し、残した稲の切り株から生えてくる「ひこばえ」の「再生稲」を晩秋に再び収穫するという。

ポイントは一期目の稲刈り時に切り株を高めに残し、二期目の稲に栄養を行き渡らせることだという。これにより農研機構は21年~22年、通常の1.5~2倍(単位面積当り?)の収穫に成功したそうだ。「ただ、切り株を高くする稲刈り機が必要」とあるが、最近の自脱式コンバインは容易に切り株の高さ調整が出来る。

話を「蓬莱米」に進める前に、内閣広報室のサイト「稲の品種改良の歴史と今」からその要旨を紹介しておく。

日本の稲作は約3千年前に始まるが、明治期までは稀に起きる突然変異で生じた変種の中から選抜するなどの品種改良だった。政府は19世紀末に農事試験場を開設、収量性や耐病性耐冷性などを遺伝学に基づいて向上させる本格的な品種改良に着手する。こうして1921年、冷害に強い品種と味の良い品種とを交配して優良品種「陸羽132号」が誕生した。

現在、日本で栽培されている300以上の品種の中で、33.9%(19年)と最も多い作付面積を占める「コシヒカリ」は、この「陸羽132号」の孫として1956年に開発された。以下、「ひとめぼれ」、「ヒノヒカリ」、「あきたこまち」、「ななつぼし」と続く品種は、全て「コシヒカリ」の子孫である。