この結果は私たちにとって衝撃的です。
なぜなら、「嫉妬」という誰もが経験するような日常的な感情が、脳の小さな領域の損傷によって簡単に病的な妄想にまで変貌してしまうことを意味しているからです。
特に興味深いのは、これがごく稀とはいえ、他の精神疾患や薬物乱用歴がない普通の人に突然起こりうるという点です。
実際、脳卒中の後に精神的な異常が起こるケースは以前から知られており、特に「嫉妬」をテーマにした妄想はそうした症状の中でも比較的多いものとして報告されています。
また過去の研究では、右脳半球の特定の領域が損傷すると他者への疑い深さや妄想的な嫉妬が生じやすいことも指摘されてきました。
では、なぜ右視床の損傷がこうした強烈な嫉妬妄想を引き起こしてしまうのでしょうか。
その鍵は、視床という脳の部位が持つ特別な役割にあります。
視床は大脳皮質という「理性的な判断や計画を司る領域」と、大脳辺縁系という「本能的で感情的な領域」をつなぐ重要な接続点です。
言い換えれば、視床は私たちが感情や理性のバランスを上手にとれるように、情報を整理し伝達する「ハブ」のような働きをしているのです。
特に右側の視床は、自分や周囲の状況を客観的に見たり、自分の感情を落ち着いて調整したりするために重要な働きをしています。
もしこの視床の機能が脳卒中によってうまく働かなくなると、私たちは自分自身や身の回りの出来事を正しく理解できなくなり、正常な判断力が失われてしまいます。
その結果、疑い深さや嫉妬などの感情が制御できなくなり、妄想的な思い込みにとらわれてしまうというわけです。
今回の症例を調べた研究者たちは、女性に認知症や薬物中毒など他の原因が一切ないことを確認した上で、「視床の限局的なダメージこそが彼女の嫉妬妄想を最もよく説明できる」と結論づけました。
こうした病的な嫉妬妄想は、単なる個人の精神的な問題にとどまりません。