
globalmoments/iStock
(前回:『社会調査から見た少子高齢社会』の「縁、運、根」)
2冊目のNHKブックス
NHKブックスでは本年5月25日に紹介した『高齢社会とあなた』の他に、今回取り上げる『少子化する高齢社会』を刊行した。前著は8年間で9刷までいき、2006年2月の合計で20500部に達した。そして入れ替わるような形で、本書が2006年2月末に刊行された。
世界史的にも稀な出生率の低下で、日本の豊かな社会は崩壊してしまうのか。この15年間、既婚者出生力支援に限定した政府の少子化対策は、保育偏重のため、未曾有の人口減少時代にほとんど成果をあげられなかった。21世紀日本社会を停滞から、活力ある「老若男女共生社会」へと再生するには、「少子化する高齢社会」として両者を連結させた「適正人口社会」の発想を基本とする。高齢者神話を壊した高齢者を支援し、三位一体の人口変化を正確に受け止め、子育てフリーライダーの生みだす社会的ジレンマの解決を目指し、必要十分条件の観点からの今すぐ取り組むべき具体的な政策を提言する。あらゆるジェンダーとジェネレーションのため、そして持続可能な日本社会のための道すじを模索する力作。
愛着があるタイトル
このタイトルには「子育て共同参画社会」とともに愛着があり、いつかは本のタイトルにしたいと思っていたので、NHKブックスの2冊目で『少子化する高齢社会』が実現してうれしかった。読者の反応もよく、同じ年の11月には早くも2刷が発行され、2009年2月には3刷も出た。3年で3刷は私の本としては異例の速さであった。
当時はAmazonなどのレビューがなかったので、出版後10年以内の「書評」やレビューをいくつか紹介しておこう。
挑戦的な文体であるため、ひっかかる部分が多少ある。しかし、男女のジェンダーという視点だけではなく、老若というジェネレーションの視点を政策にもつことが重要であると繰り返し述べている点は新鮮だったし、納得できる。何事も行き過ぎはよくない。経済至上つまり市場信奉では見えてこない部分を社会学=コミュニティについての学問は教えてくれる。経済学者や政治学者だけでなく、社会学者が政治に関与する「面白さ」をかいま見た。