米6月雇用統計・非農業部門就労者数(NFP)は、市場予想を上回りました。失業率は労働参加率が低下したことを一因に4カ月ぶりの低水準に。ただし、就業率は2022年1月以来の低水準のままです。平均時給は前月比と前年同月比を下回り、全体的に労働市場の堅調さを示しながら、鈍化の影も見え隠れしていました。

CNNは「米6月雇用統計に隠されたバッドニュース」と題し、①長期失業者の割合上昇、②失業期間の長期化、③週当たり労働時間の短縮――など数多く指摘しています。ただ、項目別でみると、ポジティブがやや優勢でした(後述)。

米6月雇用統計の結果を受け、FF先物市場で7月の利下げ織り込み度は前日の25.8%→4.7%へ落ち込みました。9月の利下げ確率(0.5%+0.25%)も前日の96%→69.1%へ低下。年内3回利下げ予想も、2回へ巻き戻されています。

チャート:FF先物市場での年内利下げ織り込み度は、3回→2回に

(出所:Fedwatch)

ドル円はNFPが市場予想を上回ったため、発表直後に急伸し一時145.24円まで本日高値を更新。145円手前の高値圏でその日を終えました。年内3回利下げ期待が巻き戻されたため、米債は売り優勢(利回りは上昇)だった一方、米株は堅調な労働市場を好感して上昇して引け。下院でトランプ政権肝煎りの国防費引き上げ・大型減税法案の「ひとつの大きく美しい法案」が可決したことも、材料視されました。

5分足チャート:ドル円は買いで反応、米中閣僚協議への期待も後押し

(出所:TradingView)

今回の雇用統計のポイントは以下の通りで、ポジティブな結果がやや優勢となりました。

(労働市場にポジティブ)

・NFPが市場予想を上回る ・NFP、過去2カ月分は上方修正 ・民間部門の総賃金(雇用者数×週平均労働時間×時給)、前年比の伸びが堅調 ・失業率が4カ月ぶり低水準 ・失業者のうち失職者とレイオフは減少 ・不完全雇用率が改善 ・フルタイムと複数の職を持つ者が増加 ・自発的離職者数が増加、転職しやすい環境を示唆