やがて来るかもしれない1通の手紙。それが恋文なら嬉しいものですが、通告か警告のレターでは「見たくない」と思うのは誰しも同じでしょう。トランプ大統領は新関税の通告書を今日から送り出すと述べています。(実際は月曜日でしょう。)効力は8月1日からと記載され、それぞれの国が受け取る手紙には違う関税率が記されているはずです。多分、第一陣は小さい国などで10%適用国が主だと思います。日本へは手紙が来るかもしれないし、来ないかもしれないです。戦略的に「交渉しても無駄だから通告するのみ」というトランプ氏の思惑か、ベッセント氏の「選挙が終わるまで様子を見ましょう」という意見に耳を傾けるか、というところでしょう。ただほとんどの国で交渉は終わっていないのでその手紙は実質的には絶対的な通告ではなく、警告に近いものだとみています。

では今週のつぶやきをお送りします。

GPIFは儲けているのか?

我々の年金の運用をしている年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が発表した3月末の結果をメディアがどう表現したか比較すると面白いです。ブルームバーグは「GPIFの1-3月、8.8兆円の運用赤字-トランプショック響く」、日経は「GPIFの運用収益、5年で98兆円 年金積立金は70兆円規模上振れ」、ロイターは「GPIF、24年度運用収益1.7兆円 5年連続増も年明け以降はマイナス」。どれが正しいのかといえばこの3つの中ではロイターが一番冷静で正しい表現です。ブルームバーグは1-3月の運用不振だけを取り上げ、日経は第4期中期目標期間の5年間の総括の話をしており、3月決算という趣旨から外れています。

GPIFは儲けているのか、という問いには「外国株と外国国債で儲け、国内株と国内国債で損をするも相殺するとプラスが出た」というのが概ね正しい表現でしょうか。国内株については25年4-6月の運用は悪くないはずで反動含み益が出ると思いますが、国内国債は厳しさが続くと思います。GPIFは運用については外国株、外国国債、国内株、国内国債を概ね1/4づつに分け投資しています。運用の基本資産は290兆円ほどあります。私がもしもポートフォリオを考えるなら国内国債は半分以下の10%程度にし、残りを外国株式に振ります。理由は国内国債市場は日銀が振り回しており、市場は不健全であり、巨額の年金の投資対象として外したい分野だからです。