では、この画期的な手法は実際にどの程度使えるものなのでしょうか?
宇宙探査の未来を変える「星のナビゲーション」の将来性

今回の研究によって、「星の位置のわずかなズレ(視差)を手がかりに、宇宙船が自力で自分の位置を割り出せる可能性」が実際に示されました。
これは一見するとシンプルなことですが、実は人類がこれまで一度も実際の宇宙空間で証明できていなかった画期的な成果です。
私たちは地上でスマホやカーナビを使えば自分の位置を簡単に知ることができますが、宇宙の深部ではそうはいきません。
地球から離れるほどGPSは届かなくなり、宇宙船をナビゲーションする方法は限られてしまいます。
ましてや、太陽系の外の別の恒星を目指すような航海を考えると、地球からの信号に頼っている余裕はありません。
それほど遠い場所では、電波信号が往復するのに何年もかかってしまうからです。
こうした状況で注目されるのが、今回ニューホライズンズが使った「星そのものを目印にする」という非常に古典的な方法でした。
古代の航海士たちは星座の位置を見て海の上で進路を決めましたが、それを宇宙探査に応用したわけです。
そして今回の実験によって、実際に探査機自身が星の視差を計測して自分の位置を割り出せるという事実が、宇宙空間で初めて実証されました。
とはいえ、この方法にはまだ改善の余地があります。
実際に今回得られた探査機の位置の精度は約6600万キロメートルという規模であり、宇宙探査においてはまだまだ十分な精度とは言えません。
しかし、研究者たちによれば、より性能の高い大口径の望遠鏡や精密なカメラを搭載した探査機を使えば、この精度をさらに劇的に向上させられる可能性があるとのことです。
具体的には、将来的には約0.01天文単位(約150万キロメートル)という精度も視野に入っています。