宇宙空間で自分の位置を知るために、もしGPSがなかったらどうすればよいでしょうか?

実は、その答えは星空にあります。

アメリカのサウスウエスト研究所(SwRI)を中心とする国際研究チームはNASAの無人探査機「ニューホライズンズ」が、地球から遠く離れた太陽系の果てで、自分自身の位置を恒星の画像を利用して測定することに初めて成功したと発表しました。

この実験で使われた方法は、地球からの電波やGPSの助けを借りずに宇宙船が地球との星の見え方の違い(星の視差)だけを頼りに自らの位置を割り出した画期的なものです。

星空を頼りにした「古くて新しい航法」は、未来の宇宙旅行や恒星間探査の鍵となるかもしれません。

では実際に宇宙船は星を見ただけで、どのくらい正確に自分の居場所を特定できたのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月30日に『The Astronomical Journal』にて発表されました。

目次

  • 星の航法が宇宙探査に復活した理由とは?
  • 太古と同じく「星をみる」宇宙探査船
  • 宇宙探査の未来を変える「星のナビゲーション」の将来性

星の航法が宇宙探査に復活した理由とは?

星の航法が宇宙探査に復活した理由とは?
星の航法が宇宙探査に復活した理由とは? / Credit:Canva

遠い旅先でスマートフォンのバッテリーが切れてしまったとき、思わず心細さを感じることはありませんか?

地図アプリも使えず、誰かに助けを求めることも難しい状況では、道しるべになるものは周囲の風景や空の星だけかもしれません。

宇宙空間を旅する探査機も、同じような問題に直面しています。

地球の周りではGPS衛星からの信号が探査機の位置を正確に教えてくれますが、地球から離れるほどこの方法は役に立たなくなります。

たとえば火星にいる探査機ですら、地球との通信に往復数十分もかかります。

さらに地球から何光年も離れた場所に探査機があった場合は、その位置を地球からの電波に頼って測定していては、情報が得られる頃には元の位置からだいぶ離れてしまうため、探査機にとってリアルタイムの位置測定には役立ちません。