
allanswart/iStock
ニュースの内容が真実かどうかということは、極めてわかりにくい。火事のニュースは、それが自分の家の近所なら正しいとわかるが、火災の原因となると、果たして報道が正しいのかどうか? 自分で内容の真偽を確かめられるニュースなど、ごくわずかだ。
昨今は世界のあちこちで大規模な山火事がある。山が燃えていることは映像もあるので本当だろうが、ただ、それを気候温暖化と結びつける報道は信じるに足るのか。
杉山大志氏の著書『気候変動問題のホントとウソ』(電気書院)には、そもそも山火事は異常事態ではなく、自然界では定期的に起こっていたと書いてある。だからこそこれまでは、延焼を防ぐために森の木を切って防火帯を作ったり、定期的に火入れをして燃える材料を減らしてたりしてきた。
ところが昨今では、環境保護の名目などでそれらが行われず、山に燃料が溜まり放題。だから、火はなかなか消えない。さらに人間の住処が森の近くにまで拡大したことで、失火や漏電による火災も増えた。
これまでは、山火事と気候温暖化を何が何でもリンクさせてきたドイツの公共メディアだったが、この頃は流石にそれだけでは通用しなくなったのか、原因として放火の可能性も挙げ始めた。実は、独立系のメディアがもう20年も前から言っていたことだ。
当時はギリシャなどでよく、そのままでは自然保護法などに縛られて宅地開発ができない土地が燃えた。しかし、燃えた後は建設用地として開放されることが多いため、悪徳不動産業者や投機筋が裏から山火事の糸を引いていたという話だ。そして、こういう国では当局もグルだったりする。
杉山氏の『気候変動問題のホントとウソ』では、これまで気候について言われていた多くのことが否定、あるいは証拠不十分で断罪されている。しかも、氏の主張はイデオロギーではなく、ファクトに基づいているから、読者が目覚める良いきっかけになる。