ではここから、実釣時のテクニックと注意点を紹介しよう。
足場や頭上に注意
増水時は、渓流師の皆様が「いつも通るルート」の水深が、いつもより深くなっているはず。転倒や、川に流されるといった危険があることをしっかり把握しておこう。
その上で「いつもとは違うルート」を通る事になるので、足場は勿論、頭上の木の位置や障害物の有無なども適宜確認して遡行して頂きたい。勿論、少しでも「危ないかな?」と思ったら遡行を中止しよう。
普段浅い場所に注目
普段は浅くて流れが緩く、全く釣れない場所があったとしよう。増水時はそういった場所も例外なく水かさが増し、深くなって良いヨレになることも多い。増水時はこういった場所が意外と狙い目になる。

深場は底近くを狙う
渓流釣りの基本として「底流れを釣る」という言葉があるが、増水時はこの傾向がより顕著となる。大オモリ、時に多点付けをし、根掛かりするかしないかといった底スレスレを狙うと大型のヒット率がアップする。

淵や瀞に注目
瀬やヒラキは、増水で流れが強烈になっていて狙いにくい。こういった時、大きな淵や瀞は必ずと言って良いほどヨレが生まれるので、魚が溜まりやすく大釣りが期待できる。日ごろからこういった場所に目を付けておき、増水した際は積極的に狙ってみると良いだろう。

取り込み時の注意点
ヒットさせた後、足場に注意しながら「安全に取り込める場所」まで魚を誘導する。焦ってその場で取り込もうとすると、頭上の木に仕掛けが絡んでしまう他、転倒の危険性もある。
その上で流れが強いエリアを魚が通過しないように考慮し、緩やかなヨレを通すように工夫する。最後は、多少サイズが小さくても丁寧にタモで取り込みたいところだ。とにかく周囲にしっかりと目を配りながら、落ち着いて取り込みを行ってほしい。