6月は渓魚の活性が最も上がる時期と言っても過言ではない。その理由は雨による増水だ。この増水が、渓流師にとって恵みの雨となるのか、それとも難攻不落になってしまうのかは、釣り師としての腕の見せ所だ。今回は、雨が多く降る梅雨時の攻略方法を紹介したい。

渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

「梅雨は釣り師の腕の見せ所?」梅雨時期の渓流釣り攻略法【タックル・注意点・釣り方を解説】

梅雨時の渓流

まずは梅雨時の渓流がどのようになるかをみていこう。

雨による増水

単純に総雨量が多いので、必然的に川の水量は増す。結果、オモリやエサの使用法から流す場所・流し方まで大きく変わると言えるだろう。

増水による濁り

水量が増えるだけでなく、泥が撒き上げられるため濁る事が多い。雨だけでなく、5・6月は田植えの水が河川に流入するケースもある。状況に合わせた対応が必要だ。

「梅雨は釣り師の腕の見せ所?」梅雨時期の渓流釣り攻略法【タックル・注意点・釣り方を解説】増水して濁った川(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

流れの変化

水量が増えるという事は、流れの速さ・強さ・水深が変わるため、魚の着き場が変わるという事だ。通い続けている河川ならば、「増水時はココが釣れそうだ」というポイントが見つかるはず。渇水時に撮影したこちらの写真を見て頂きたい。

「梅雨は釣り師の腕の見せ所?」梅雨時期の渓流釣り攻略法【タックル・注意点・釣り方を解説】絶好ポイント(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

この場所は周囲より一段深くなっており、かつあちこちにウケとなる岩が沈んでいる。増水時に水位が高くなれば、こういった場所に良型が居着きやすいのだ。日頃からそういった発想を持ちながら、釣り場を歩いてみてほしい。

安全の確保

梅雨時は単純な増水に加え、ダムの放流や鉄砲水の危険がある。何をおいても安全最優先で考えて頂きたい。

過去記事リンク挿入:渓流エサ釣りにおける【河川増水時の安全対策とメリット&デメリット】を徹底解説

クマにも注意

本州に生息しているツキノワグマは、6月が繁殖期。その行動範囲は1日におよそ40km~70kmとも言われているため、各地で獣害のリスクが高まると考えておくべきだろう。クマ鈴やホイッスル、クマスプレーといったグッズを常に持参しておきたい。

梅雨時のタックル