
2025シーズンの明治安田J1リーグで、清水エスパルスが厳しい戦いを強いられている。6月のリーグ戦で未勝利に終わり、18位の横浜FCとの勝ち点差が8にまで縮まった。「振り返れば降格圏」だ。
直近6月28日の第22節柏レイソル戦(IAIスタジアム日本平)では、前半の2失点が響き、主将のFW北川航也のPK失敗もあって0-2の完封負け。4試合連続で白星を逃すこととなった。6月11日の天皇杯2回戦の松本山雅戦は4-2で勝利したものの、J1リーグで6月に重ねた勝ち点はわずか2だ。
ここでは、ケガ人続出、選手層の薄さなどの課題が浮き彫りになっている清水が、シーズン後半戦で再び上昇気流に乗るための道筋を探る。

これ以上のケガ人を出さないための見直し
清水の不振の大きな要因の1つは、主力選手のケガによる離脱だ。6月21日の名古屋グランパス戦(豊田スタジアム/1-1)ではDF高橋祐治が、名古屋FW永井謙佑との接触プレーの際に、前十字靭帯断裂で全治9か月の重傷を負った。
他にも、DF山原怜音、DF高木践、DF吉田豊、DF北爪健吾といった前半戦を引っ張った選手が負傷で戦線離脱中だ。その中、特にDFリーダーだった高橋の重傷はチームの士気にも影響を与え、DFラインの安定感が大きく損なわれた。
秋葉忠宏監督は限られた選択肢の中での選手起用を強いられている。これにより、試合ごとの戦術の柔軟性が低下し、相手チームの戦術に対応しきれていない状況が続いている。前述の柏戦では、法政大学在学中の特別指定選手DF日高華杜を先発起用するしかないほどの「野戦病院」ぶりである。
1つだけポジティブな面を挙げるとすれば、5月29日に新加入した25歳のブラジル人DFマテウス・ブルネッティが思いのほか早く、チームにフィットしたことだろう。