一方で、こうした人材評価に対しては疑問も呈されます。人手不足を訴える一方で、年齢層によっては過剰とされるという姿勢には矛盾があるとの見方もあります。
だって国が年金払ってくれないんだからダラダラ雇用引き延ばすしかないじゃんかよ。まーこれに関しちゃ企業も被害者だ。 / 企業4割、50〜60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環 – 日本経済新聞 HlIysT
— ミック (@copinemickmack) July 1, 2025
バブル崩壊後から就職氷河期にかけて社会を支えてきた世代に対し、「処遇を下げて責任を軽くし、やる気を削いでおきながら過剰だと言われるのは理不尽」との声が現場では根強くあります。
人手不足と言うけど、40代以下の動ける人材がほしいということですね (たしかに50代以降で組織にプラスの動きを出来る人は限定的やった) — 日経新聞:企業4割、50〜60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環IdyeT6eFR
— ヨコヤマ【累計1500万再生(長尺)|YouTubeチャンネル立ち上げ&運用】 (@KYokoyama0123) July 1, 2025
単純に大量採用で多いってのがあるけど恐ろしいスピードで過去の経験値が使い物にならない時代になってて、変革の足かせになってるんだよね、給料もプライドも無駄に高いし…
企業4割、50〜60代に「人材過剰感」 処遇見直しで意欲低下の悪循環:日本経済新聞OqXzrq6OoC
— どっこいしょうじ (@dokkoi_mktg) July 1, 2025
年収が下がっても職務に大きな変化がないケースも多く、結果として「頑張ってもサボっても同じ給与なら、やる気は出にくい」といった空気が職場に漂います。