パーソル総合研究所は、企業の約4割が50〜60代社員に対して「人材が過剰」と感じているという調査結果を発表しました。年齢を理由に処遇を一律に見直し、職責を軽くすることで本人の意欲や生産性が低下し、それがさらに過剰感を強めるという悪循環が明らかになったと日経新聞は分析しています。

この調査は、従業員300人以上の企業で働く人事・総務担当者を対象に行われ、有効回答は1,028件でした。50代の社員について「過剰」「やや過剰」とした企業は38%、60代では36%にのぼり、特に大企業でその傾向が強く見られます。

60代社員を「過剰」とみなす企業では、「本人のモチベーションの低下」や「生産性の低さ」が課題として挙げられる割合も高くなっています。60歳や65歳で処遇を見直す企業のうち8〜9割は年収を引き下げており、60歳での平均引き下げ率は28%に達します。