6月1日、山口県下関市の小串漁港から出船し、地元海域でクロマグロキャスティングに挑戦。ナギの絶好コンディションの中、何度もナブラを追いながら粘り強く誘い出すと、目の前にスーパーボイルが出現。キャストしたルアーに巨体が襲いかかり、ファーストランで200m走られる激闘の末、ついに150kg超の大物をキャッチ。仲間と船長のサポートのもと、1時間45分の死闘を制した。

●山口県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・濟郁恵)

「150kgクロマグロ獲った!」ルアーキャスティングで1時間45分の死闘を制す【山口】

地元海域でクロマグロ釣り

6月1日、6月分の遊漁船でのマグロの漁獲量の枠が解禁となり、実質地元の海域でのマグロ釣りが解禁となった。1年前から計画していたこの日の海は、クロマグロキャスティングをするには最高ともいえる風もない波もないナギというコンディション。

山口県下関市・小串漁港の剛龍丸で午前4時に出港してポイントに向かう。マグロは思いのほか近くの海域を回遊しているようで、角島を見渡すことができる沖合辺りを回遊しているらしい。わずかな睡魔と闘いながら気がつくとポイントに到着となった。

今回のタックル

今回のタックルは別図の通り。普段、青物のキャスティングで使っているラインは6号程度なのだが、今回は12号、最初はしっかりルアーを投げれるか不安でしかなかった。ルアーは船長おすすめのポップクイーン200を装着。フックはクラフターズの4.5/0とシングルフックを選択。

「150kgクロマグロ獲った!」ルアーキャスティングで1時間45分の死闘を制す【山口】タックル図(提供:週刊つりニュース西部版APC・濟郁恵)

釣行開始

いよいよ釣り開始。クロマグロキャスティングは基本的にはナブラを探してそこにルアーを投げ入れるというスタイル。ゆっくり辺りをクルージングしながらみんなでマグロを探す。すると突然船の後方でマグロが跳ねた。

仲間の「出た」という声の後もドラム缶のようなマグロが水面を割って飛び出していた。船長も状況を見て船を回す。しかし単発で跳ねるもののなかなか後が続かない。そこから幾度かマグロが跳ねて出ているのを見つけて近づくも、到着するタイミングにはもうナブラは沈んでしまう。