monzenmachi/iStock

1. 都議選を振り返って:「飽き」が来る早さと、地域性という可能性と

10日間のお祭りのような都議選が終わった。

まずは、都議選について、色々と思うところを述べるところから始めたい。

身近なところでは、青山社中リーダーシップ公共政策学校(ASLG)のOBで都民ファースト代表の森村隆行さんが、いわゆる“ゼロ打ち”(開票と同時に当確が出ること)を決め、第一党の党首として高揚した面持ちで会見に臨んでいたことや、特に1人区の中央区で当選を決めた、やはり弊校OGの高橋まきこさん(都民ファースト)が激戦を制したことは、公共政策の教育に関わる者として、掛け値なしに嬉しく感じた。

公示日直前の「高橋まきこを囲む会」で小池知事などと共に、檀上から激励の挨拶もさせてもらったことも良い想い出だ。

逆に、青山社中リーダー塾OBで、弊社社員でもあった阿部司さん(衆議院議員)が、東京維新の会の代表として沈痛な面持ちで、現行の1議席を失って獲得議席ゼロとなって会見に臨んでいたのは、厳しい状況での阿部さんの尽力を知ってるだけに、見ていて心を痛めた。厳しい戦いの中で全力を尽くしたものの、結果だけ見れば後退となり、今後のマネジメントその他、大変なご苦労が待ち受けていると思う。

森村さんがASLGを受講されていた時の弊社の教育事業担当者が阿部さんであったこともあり、会えば楽しく飲んで昔話に花が咲く仲間同士が(現に、半年ほど前にも、私を交えて3人で楽しく宴席をご一緒した)、互いに争い合わざるを得ないことは、本当に残念だが、これも勝負の常と、あきらめるしかない。

が、本当に物分かりよく「あきらめるしかない」で良いのか、という問いが心内でこだまする。維新は、大阪から日本を変えるという事で、その勢いを大阪から関西さらには日本全体にと広げていった政治集団であり、都民ファーストは、東京の改革を進めて日本のお手本たろうという政治集団である。