●この記事のポイント ・日本最大級のスタートアップカンファレンス「IVS」が、学生・子ども向けにもイベントを開催する。次世代の起業家を育成することを目的に、小学生から高校生まで年代やスキルなどに応じてビジネスを体験できるコンテンツが多く用意されている。 ・IVS Youthのディレクターを務めるマコウ氏は、「起業についてより深く知るだけでなく、自ら実践する機会も豊富に得られる場となる」と説明する。

 日本最大級のスタートアップカンファレンスとして知られるIVS。その中で、次世代の起業家育成に特化した新たな取り組みとして注目を集めているのが「IVS Youth」。今回は、IVS Youthのディレクターを務めるマコウ・デイナ氏に、その立ち上げの経緯から具体的なコンテンツ内容、そして未来への展望について話を聞いた。彼女の熱い思いは、単なるビジネスイベントに留まらず、日本の教育、ひいては社会全体への「恩送り」へと通じている。

目次

アメリカから日本へ…教育格差を目の当たりにした起業

 マコウ氏はアメリカ育ちで、日本人の母親を持つことから、幼い頃より日本へ興味を抱いていた。UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)から早稲田大学への交換留学をきっかけに日本に住み始め、そこで留学支援や英語教師として活動する中で、ある課題に直面する。「家庭環境によって留学が人生において難しいこともある状況を目の当たりにし、都心と地方の情報格差や教育格差によって留学する機会が平等ではないことに気づいた」とマコウ氏は語り、この経験は彼女が起業し、オンラインで留学・海外大学進学塾「Enlite Academy」を運営する原点となった。

 IVSとの出会いは昨年、ボランティアとして参加したことがきっかけだった。留学支援だけでなく、多角的に学生を支援したいという思いと、スタートアップへの興味がマコウ氏をIVSへの参加へと動かしたのだ。

 IVSを通してマコウ氏は、「こんなにレベルの高い、日本中や世界中で大活躍されている起業家や投資家が集まっている、なかなかない素晴らしい機会なのに、どうして学生版がないのか」という疑問を抱く。日本の学生が高いポテンシャルを持ちながら、それを発揮する機会が少ない現状を目の当たりにし、「学生向けのIVSがあってもいいのではないか」という話が持ち上がったことが、今回のIVS Youthへと繋がったと明かしている。