近年、カメラ映像や生体センサーのデータを解析することで、人の感情状態や自律神経の変化を客観的に捉えるAIが登場しつつあります。

例えば顔の表情筋のごくわずかな動きや肌色の変化、体表の温度分布などをモニタリングし、その人がストレスを感じているかリラックスしているかをAIが推定するのです。

学際的な意味での神経化粧品では、こうした技術とスキンケアが結びつきつつあります。

スマートフォンのアプリや自宅のスマートミラーがあなたの表情や睡眠・脈拍などを分析し、その時々の心身の状態に合わせて「今日はこの美容液でお肌も気分も落ち着かせましょう」といったリアルタイムのケア提案をしてくれる未来が目前に迫っています。

特にアトピー性皮膚炎や慢性的な湿疹など、ストレスで症状が悪化することが知られている皮膚疾患を抱える人には、この技術はとても頼もしいものになるでしょう。

AIが症状の悪化を予測し、事前に神経化粧品を使った予防的なスキンケアを提案できるようになれば、症状を最小限に抑えることが期待されます。

スキンケアが「静的」な日課から、AIと連動した動的で個別化されたメンタル連動型の美容へと進化していく可能性があるのです。

また、神経美容をさらに進化させるうえで大きな注目を浴びているのが、「肌にすむ微生物」(皮膚マイクロバイオーム)の存在です。

肌の表面には数多くの細菌や真菌が共生しており、これらがバランスを保つことで肌は健やかさを維持しています。

しかしストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどが続くと、肌の微生物バランスが崩れ、肌荒れや炎症、さらには心の不調にまで影響することが分かってきました。

特に注目されている研究成果の一つが、「キューティバクテリウム属」という皮膚常在菌の存在量とストレスや気分との関係です。

2025年に発表された研究によると、キューティバクテリウム属の菌が肌に多い人ほど、ストレスを感じる度合いが低く、気分が安定している傾向が確認されました。