神経化粧品は、そんな皮膚と心の密接なつながりに科学的にアプローチする新しいタイプの化粧品です。

その核心は「皮膚の神経感覚システムに作用し、生体の心理・生理反応に影響を与えることで、皮膚の機能と情緒的な幸福感を高める」ことにあります。

簡単にいえば、肌に塗ることで神経を介して気分を前向きにしたりストレス反応を和らげたりして、肌と心のバランスを整えることを目指す積極的なアプローチの製品です。

従来、心理的ストレスが肌荒れを招くことはよく知られ(いわゆる精神皮膚医学の分野)、ストレス緩和による肌治療も行われてきました。

神経化粧品はこれに対して逆転の発想をしており、肌側から神経系に働きかけて、心の状態やストレス反応そのものをコントロールし、良好な精神状態によって皮膚の調子も改善させようというのです。

この概念はまさに皮膚科学(皮膚科領域)と神経科学や心理学の交差点に位置しています。

研究者らは神経化粧品を、神経生物学や心理生理学(affective science)と皮膚科学・感覚刺激の知見を統合した学際的な領域と捉えています。

肌に塗るという日常的な行為が、実は脳内の化学物質や自律神経の働きにも影響を及ぼしうる――そんな可能性が科学的に探究され始めているのです。

では具体的に、肌と脳はどのように通信し合っているのでしょうか。

そのメカニズムを見てみましょう。

皮膚は第2の脳だった——「神経化粧品」が変える美容の常識

皮膚は第2の脳だった——「神経化粧品」が変える美容の常識
皮膚は第2の脳だった——「神経化粧品」が変える美容の常識 / 神経化粧品製剤によく使用される有効成分とその作用機序/Credit:Beyond beauty: Neurocosmetics, the skin-brain axis, and the future of emotionally intelligent skincare

「肌は心の鏡」という言葉がありますが、実際には肌は心と深くつながった『会話相手』のような存在です。