6月11日に、日本学術会議を法人化する法案が成立した。いわゆる「6名の任命拒否」問題が浮上したのは2020年10月だから、4年半超をかけての決着で、太平洋戦争より1年長い。

法人化に伴い、日本学術会議の会員は、①総理大臣による任命ではなく、会議が自ら選ぶ形となる。一方で、②運営の評価や監査を行う役職は、会員以外から総理大臣が任命する。

この場合、国からの独立性が「高まった」とも、「低まった」とも、一面的には言えないだろう。それが素直な、法案の読み方だ。

ところが、わざわざ審議中の国会の前に押し寄せ――それも覆すことはまず不可能な参院での審議中にやってきて、法案が通ったら「学問の自由の敗北です!」と、叫びまくる学者さんたちがいた。問題の発端である、任命拒否された当人も交じっていた(ヘッダー写真の中央2名)。

当事者にそう言われてしまったら、カンケーないわれわれ一般市民としては(ぼくは学者やめたからね)、「よう知らんけど、現に本人が『負けだ』って言ってるんだから、学者さん負けたのね」と感じざるを得ない。

つまり「私たちはもうすぐ負けます!」とのPRを、自ら国会前のマイクで喧伝し、本当に「負け」を作ってしまったようなものだ。何をノリノリで野外カラオケしてるのか、元同業者のぼくにもまったく不明だった。