この問題が如実に表れたのが、昨季のWEリーグ第20節アルビレックス新潟レディース戦における、後半5分の失点シーン。ここでは浦和RLのDF後藤若葉(センターバック)が自陣後方でボールを受けたが、図1のように後藤に寄せた新潟の選手の両斜め後ろに浦和RLの選手が立っていなかったため、パスコースが少ない状況に。中盤の底に立つMF角田楓佳へのパスコースが新潟陣営に塞がれたうえ、後藤とDF遠藤(右サイドバック)の距離も開いていたため、中盤から降りてきたMF塩越へのリスキーな縦パスしか選択肢が残されていなかった。

後藤から塩越への縦パスがずれたことで、新潟が敵陣でボールを回収。ここから始まった速攻を、新潟MF滝川結女が得点に結びつけている。この1点が浦和RLの選手たちに重くのしかかり、同クラブは最終スコア0-1で敗れた。
パスコースを常に2つ以上確保するには、ボール保持者に最も近い相手選手の“両斜め後ろ”に味方が立つことが必要になってくる。前述の場面では、センターバック後藤にプレスをかける新潟の選手の両斜め後ろに、浦和RLの選手が立ちたかった。
GK池田は6月28日のトレーニング終了後に、筆者の質問に回答。[4-1-4-1]の初期配置からどのように隊形変化し、パスを回すのか。これを選手間で意思統一できなかった点を課題に挙げた。
ー昨シーズンの終盤3試合についてお伺いします。選手一人ひとりはベストを尽くしているように見えましたが、残念ながら結果が伴いませんでした。ピッチ内でどんな問題が起きていたのか。池田選手の見解を教えてほしいです。
「監督に提示されたものを表現したい気持ちは、みんなにありました。それを自分たちの物にしきれなかった部分が大きかったですね。(取り組むべきサッカーの)大枠はありましたけど、細かい部分のみんなの理解が浅かったりもしました。ベースとなるサッカーはありながらも、それが上手くいかないときに自分たちで話し合って修正する力をもっと出せたら良かったと思います」