「なすび」と聞いて、タレントのなすび、そして彼が部屋の中に閉じこもって懸賞生活を送ったお笑い番組を想起する人は多いに違いない。
初放送が1998年だったので、20代あるいは10代の人は放送時には見られなかっただろうけれども、どこかで動画を見たり、話に聞いたりしたこともありそうだ。
番組の受け止め方当時は・・・
放送時、筆者は東京の会社に勤めていた。日曜日も勤務日だったので、仕事を終えて帰宅し、「テレビをつけたら、やっていた」のが日本テレビ系列の「進ぬ!電波少年」(1998年1月ー2002年9月、日曜午後10時から10時半)だった。
当時はオンデマンド放送やユーチューブなどの動画サービスは始まっておらず、テレビの番組は放送時に「たまたまそこにいた」形でしか、視聴できなかった。電波少年シリーズは1992年から放送開始(当初は「進め!電波少年」)されていたが、自分がいつから何を見たのかは詳しく覚えていない。
なすびの懸賞生活の様子もリアルタイムで見たのか、雑誌でそのような話を読んで知ったのかさえ覚えていないが、もしリアルタイムで見ていたら、司会の松本明子と一緒に「ええ!」と驚きつつも、会場にいるオーディエンスとともに笑って見ていたに違いない。
この番組は若いタレントを海外に送り、自力で日本に戻ってくるようにさせる企画など、びっくりするような設定でのドキュメンタリーとドラマが合体したような面白さがあり、過酷だなとは思ったものの、タレント自身や事務所が了解の上でやっているのだろうし、「タレント合意のリアリティーショー」という認識だった。
しかし、なすびの懸賞生活の番組は実は本人や家族にとって非常に深刻な影響をもたらすものだった。当時の体験を英監督が「ザ・コンテスタント(「出場者」の意味)」としてドキュメンタリー化し、筆者は初めてその意味合いを知った。
米英で公開へ
なすびの本名は浜津智明さん。この記事の中では便宜上、「なすび」というタレント名で話を進めていきたい。