消えゆく日本型「文民統制」 強まる自衛隊「制服組」の存在感 朝日新聞
頭が悪すぎる記事です。記者クラブ、特に政治部記者が勉強もしないでお気持ちで記事を書いている典型例です。
そもそも朝日新聞を含めた記者クラブこそが、文民統制の最大の敵です。記者が取材機会を独占、囲い込んで非会員のジャーナリストを排除して、ブラックボックス化して、防衛省や自衛隊と癒着して都合の悪いことを書かずに、防衛省や自衛隊の隠ぺいの共犯となっていることが問題です。
更に問題なのが記者クラブの記者は軍事の知識や教養があるわけでもない。単に会社の都合で配置されただけです。そして防衛省や自衛隊のトンデモなレクチャーを真に受けて「洗脳」されるから彼らの言うことを疑わないし、疑う知性も知識もない。特にこの記事を書いた佐藤瑞季記者みたいな政治部の記者は尚更です。彼らは政策に興味がなく、政局だけが興味です。だから検察庁担当記者が検事長と犯罪行為の賭け麻雀やったりする。
まともな社会人はそんなことをはやりません、やっているのはごろつきだけです。
日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増して自衛隊の役割が拡大するのに伴い、防衛省・自衛隊内では「制服組(自衛官)」の存在感が増している。同時に、旧軍の反省から「背広組(文官)」が制服組を統制する体制をとってきた戦後日本独特の「文民統制(シビリアンコントロール)」は、姿を消しつつある。
制服組幹部の存在感はかつてなく強まっている。象徴的なのが安倍政権下の河野克俊元統幕長だ。安倍晋三首相(当時)の信頼が厚く、歴代最長の約4年半、統幕長を務めた。安倍氏の唱えた自衛隊明記の改憲案について「ありがたい」と発言し物議を醸したこともある。