関東に住む私にとって、沖縄はこれまで釣ったことのない魚の宝庫。そのため魚好きの私は、沖縄に行くとついつい観光そっちのけで魚にばかり興味が向いてしまいます。そこで今回は、観光の合間を縫ってライトゲームを楽しみ、短時間で五目を達成したお話をさせていただきます。

●沖縄県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

宮古島旅行の合間にライトゲームを満喫【沖縄】初魚種だらけの南国五目釣りを達成

宮古島でライトゲーム釣行

沖縄といえば、色鮮やかな熱帯魚が群れる“釣り人にとってのパラダイス”というイメージをお持ちの方も多いかと思います。しかし釣り方やポイント、時期、時合いなどを間違えてしまうと、非常に厳しい仕打ちを受けるのもまた事実です。

実際、私が前回宮古島を訪問したのは2年前の9月。インリーフ(内側のサンゴ礁)に立ち込んでライトゲームを行いましたが、3日間でエソ1匹という惨憺たる結果でした。

この貧果が自分の腕前によるものであることは言うまでもありませんが(笑)、猛暑による海水温の上昇で魚がバテていた、もしくは適水温の場所に移動してしまっていたのではないか……と分析しています。

そこで今回は、5月中旬という時期に合わせて観光と釣行を計画してみました。果たしてその結果は?そんなことを考えながら、飛行機が飛び立つ前から私の頭の中は期待と不安でいっぱいでした。

旅と釣りの計画

今回の旅行は3泊4日。沖縄の美味しい食べ物を堪能しつつ、海を中心に観光する予定です。

私は俗に言う“ガチの釣りキチ”ではないので、綿密な下調べなどはせず、釣りは2日目と3日目に観光の合間で釣れそうなロケーションがあれば行う、というかなりゆるめの計画です。

2日目は伊良部島・下地島のビーチを中心に、3日目は東平安名崎周辺のビーチを中心に、いずれもレンタカーで観光しながら釣り場を探すスタイルです。

タックルは6.6ftのMLクラスのパックロッドに、ダイワの2500番ハイギアスピニングリール。ラインはPE0.8号を巻いています。ライトゲームにしてはややヘビーなセットですが、沖縄では思わぬ大物が掛かる可能性もあるため、そこも視野に入れました。