FPS(ファースト・パーソン・シューティング)ゲームをプレイしていると、「もっと正確に撃てるようになりたい」と思ったことは誰にでもあるはずです。

YouTubeで上級者のプレイ動画を見ては、自分との圧倒的な差を感じ、ひたすらエイム練習に励んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。

しかし、どれだけ練習しても上達の実感が得られず、伸び悩んでしまうこともあります。

そんなFPSプレイヤーの「どうすれば本当に上手くなれるのか?」という疑問に対して、ひとつのヒントを与えてくれる研究が報告されました。

中国・上海体育大学(Shanghai University of Sport)心理学部のLiu Yang(リュウ・ヤン)氏らの研究チームは、FPS経験者と未経験者を比較し、「FPSのスコアに影響している要因」を調査しました。

その結果、意外にも成績を左右していたのは、「エイムの正確さ」そのものではなかったのです。

この研究の詳細は、2025年1月27日付けで科学雑誌『Computers in Human Behavior』に掲載されています。

目次

  • 「エイムの正確さ」だけではない上達の鍵とは?
  • 上手い人は「視線に迷いがなかった」

「エイムの正確さ」だけではない上達の鍵とは?

FPSゲームが上手な人と、そうでない人との違いはどこにあるのでしょうか。

「それは単なるゲームの話でしょ?」と思う方もいるかもしれません。

ですが近年、ゲームは単なる娯楽を超えて、人間の注意力・判断力・視覚処理といった高度な認知能力を測る場として注目されています。

特にFPSのようなリアルタイムの操作を必要とするゲームは、実験室での心理実験よりもむしろ現実に近い“複雑な認知の実践の場”とさえ言われています。

たとえば、敵の動きに瞬時に反応したり、味方の位置を確認しながら視野全体を把握したりする力は、運転・スポーツ・軍事訓練などにも通じるスキルです。