ニュージーランドの首都ウェリントンを本拠としながらも、オーストラリアのAリーグ・メンに参戦しているウェリントン・フェニックスも、サポーターのアウェイ遠征が厳しいクラブだ。

ニュージーランドからは、元日本代表DF酒井宏樹が所属し創設1年目にしてAリーグのレギュラーシーズンを制した(プレーオフラウンドでは準決勝敗退)オークランドFCも参加している(FIFAクラブワールドカップ2025に出場しているオークランド・シティとは別クラブ)。

この2クラブは当然ながら、選手もサポーターも試合の度に国際線でオーストラリアとの国境を越える必要に迫られる。ウェリントンからシドニーまでは約3時間40分、アデレードまでは約7時間半、パースまで足を伸ばそうとすれば10時間以上のフライトを覚悟しなければならない。

2クラブのサポーターは、アウェイ遠征がすなわち海外渡航となるわけで、パスポートも手放せない。他のAリーグ所属クラブのサポーターにとっても、ウェリントンへの遠征は時間と費用の負担が非常に大きい。


アマゾナスFC 写真:Getty Images

ブラジル、陸路でのアクセスはほぼ不可能な地

サッカー王国ブラジルの例も見てみよう。ブラジルは南米最大の国土で、国内であっても都市間の移動距離が長く、インフラ面でも地域差が大きい。

アマゾナス州リーグのカンピオナート・アマゾネンセと、ブラジル全国選手権2部にあたるカンピオナート・ブラジレイロ・セリエBに所属しているアマゾナスFCの本拠地アマゾナス州マナウスは、サンパウロやリオデジャネイロから約2,700~3,000キロ。飛行機では約4~5時間(往復航空券は約3万~5万円)が必要だ。

アマゾンの奥地にあり、道路が未整備なため陸路でのアクセスはほぼ不可能。加えて常に30度以上の高温多湿な気候と、航空便の少なさが遠征を困難にする。