
Jリーグのサポーターにとって、アウェイ遠征(応援しているチームのホームスタジアム以外で開催される試合を観戦するために、その試合会場まで遠征すること)は楽しみの1つだ。Jクラブ数も60となり、北は北海道から南は沖縄県まで、全国どこでも応援に行くサポーターもいる。
中継を見ながら「この人たち、どうやって遠征費を工面しているのか…」と感じることもあるだろう。特に北海道コンサドーレ札幌とFC琉球のサポーターは、遠征となれば飛行機移動が必須だ。いくら日本の国土が狭いとは言え、その熱意と行動力には頭が下がる思いだ。
しかし世界に目を向けると、「地球上ならどこまでも付いていく!」とばかりに、超遠距離のアウェイ戦に乗り込んでいくサポーターが存在する。ここではそんなサポーターに光を当て、アウェイ遠征の「キツさ」とともに、彼らの情熱を称賛したい。

世界一広大な国土のロシアでは…
まずはロシアのケースだ。2022年から続くウクライナ侵攻への制裁として、現在FIFA(国際サッカー連盟)やUEFA(欧州サッカー連盟)主催大会から除外されているが、国内リーグ(ロシア・プレミアリーグ=RPL)は開催されており、2024/25シーズンはFCクラスノダールが初優勝を飾った。
代表チームでは、元代表DFアレクセイ・ブガエフがウクライナで戦死(2024年12月29日)するという出来事もあったが、国際Aマッチウィークには敵対国以外の国の代表チームとの国際親善試合を開催している。また、敵対国であるアメリカMLS(メジャーリーグサッカー)のアトランタ・ユナイテッドでは、ロシア代表MFアレクセイ・ミランチュクがレギュラーとして活躍している。
そんなロシアのサッカー事情だが、国土が世界一の広さを誇るが故に、サポーターのアウェイ遠征は非常に大変である。地理的距離に加え、移動手段やインフラ、気候、時差などの要因が影響し、それは時として選手のコンディションにも及ぶ。
