研究チームは、過去にも多くの研究で使われてきた「親子関係尺度(Parental Bonding Instrument:PBI)」を用いて、親の行動を二つの軸で測定しました。
一つは「ケア(Care)」と呼ばれる尺度で、子どもへの思いやりや共感、支援的な態度を示します。これは一般的に子どもにポジティブな影響をもたらします。
もう一つが「過保護(Overprotection)」です。これは、子どもの行動を過度に管理したり、危険を避けるように強く干渉したりするような態度を指します。
研究チームは、この「ケア(思いやり)」と「過保護」の二つが、成人後の感情と人生満足度にどう関係しているのかを調べました。
調査の対象は、イタリアに住む若年成人369人(平均年齢22歳)です。彼らに、親の関わり方に関する質問、現在の不安や怒りの感じやすさ、そして人生の満足度についての自己評価を尋ね、統計的な分析を行いました。
研究の目的は、「親の過保護な関わりが、どのような感情を通して、子どもの主観的な幸福感に影響を与えるのか」というメカニズムを明らかにすることでした。
過保護な親は、子どもの「不安」と「怒り」を増加させ人生満足度を低下させる
心理学では、親の「ケア(Care)」と「過保護(Overprotection)」は明確に区別されてきました。
ケアとは、子どもの感情に共感し、支援しながらも自立を尊重する関わりを指します。たとえば、子どもが困っているときに寄り添いながら、どう解決するかを一緒に考える姿勢や、自分の意見をもったうえで子どもの判断を尊重する態度などです。
一方で、過保護とは、子どもの行動を先回りして制限したり、自分で判断・選択する機会を奪ってしまうような干渉的な関わりを指します。これは、たとえば「そんなことをしたら危ないからやめなさい」と頻繁に遮ったり、「親の言う通りにしなさい」と指示ばかり出すような態度です。