仕掛けは12m〜15mを目安に船長に確認しながら作り込んでいくと良い。今回は寒冷前線の影響もあったためマダイが浮いていない可能性も考えられるため、1つは軽い仕掛け。2つめは重い仕掛けと状況を把握するために用意した。
仕掛けの違いは仕掛けの2段テーパーに中通し錘を1号があるか無いかだが、その微妙な違いで狙える層が変わってくる。吹き流して自然に仕掛けを流すか、仕掛けが重いぶんより下の層を狙うかこの日の当たり具合を探していく。
軽い仕掛けに3kg級マダイヒット!
なかなか前半は寒冷前線の影響もあるのかマダイの反応が無い。置き竿でひたすら待ち続けると、軽い仕掛けを付けた竿に大きな当たりが出た。慎重にやり取りをすると、のっこみらしからぬ鮮やかなマダイが揚がってきた。サイズは3kg弱だが、良型であった。
この時期は、大型のマダイが釣れるためドラグは緩めの設定でも構わないと筆者は思っている。理由としては、不意のマダイに仕掛けを切られない事は当然だが、マダイが食いついた瞬間に下へ逃げるため針掛かりがしやすく向こう合わせとなりやすい。
逆に慌てて合わせればバレに繋がる。しっかり食い込んだのを確認してから合わせた方が確実だからだ。試行錯誤もするも続かない。

誘って4.5kgマダイ登場!
立て続けにHITかと思いきや後が続かない……。のっこみ本番には間違いないのだが、前線の影響なのかマダイは活性が低い。上がって来ないマダイを釣るには少なからず誘いが必要と感じ、重めの仕掛けを中心に1mの範囲のみで上下の誘いを加えていく。
重めの仕掛けは中通し錘を入れているため、若干ではあると思うが、下ハリスが跳ねるイメージだ。根気よく誘っていくと再び、竿が海中に突き刺さった。
再び、慎重にやり取りをしていくとサイズUPのマダイが揚がってきた。こちらも鮮やかなマダイで4.5kgであった。更に釣果を伸ばすよう意気込むも……。時すでに遅し、のっこみには寂しい釣果となってしまった。
