特に教育現場の先生や親たちの間では、「子どもたちがAIばかり使っていて、本来身につけるべき思考力や記憶力が弱まってしまうのではないか?」という不安が広がっています。

確かに、便利な道具に頼り過ぎれば、自分自身の能力が育ちにくくなるかもしれません。

では実際に、AIへの依存は、人間の脳の働きや認知能力は本当に低下してしまうのでしょうか?

AIを使うと脳の「創造力」が育たなくなる

AIを使うと脳の「創造力」が育たなくなる
AIを使うと脳の「創造力」が育たなくなる / Credit:Canva

AIへの依存で人間の脳は本当にポンコツ化するのか?

答えを得るために、研究者たちはまず18歳から39歳までの54人の成人を集めて実験を行いました。

参加者はエッセイを書く課題に挑戦しますが、このとき3つのグループに分かれて異なる方法で執筆します。

1つ目のグループはAI(ChatGPT)を使ってエッセイを書き、2つ目のグループはインターネットで検索しながら(ただしAIは使わずに)書き、3つ目のグループは何も使わず完全に人間だけで自力で書きます。

それぞれの参加者は約4か月の間に3回、20分間のエッセイを書く課題を繰り返しました。

研究者たちは、エッセイを書いている最中の脳の動きを調べるため、参加者の頭に脳波計を装着して、脳がどのくらい活発に動いているかを測定しました。

さらに、参加者が書いたエッセイについても、人間の先生やAIを使って内容の質を評価しました。

実験が進むにつれて、はっきりした結果が見えてきました。

自分の頭だけでエッセイを書いたグループは、脳が非常に活発に動いていました。

また検索エンジンを使ったグループの脳活動も比較的活発でした。

しかしAIを使ったグループは明らかに脳の活動が低下していたのです。

特に、自分で考えて計画を立てたり、新しいアイデアを生み出したりすることに関連する脳の働きが弱くなっていました。

また、書かれたエッセイの内容にも違いが見られました。