「日本の立ち位置を示し、同志国と戦略的利益を得ていくための、心合わせの場だったはずだ。堂々と参加すべきだった。欠席となると外交センスを疑われてしまう」

自民の長尾敬元衆院議員は産経新聞の取材にこう述べ、首相のNATO首脳会議欠席に苦言を呈した。

NATO首脳会議に合わせて米国は日本や韓国、オーストラリアなどを招待して特別会合を開く予定だったが、韓国やオーストラリアは出席見送りを表明。首相も特別会合の出席がオランダ訪問の「メイン」だったと記者団に語っていた。

長尾氏は「会議だけが仕事ではない。(各国首脳らと)人間関係を構築することも総理としての仕事のはずだ。欠席は職務放棄でしかない」と疑問を呈した。

同党の山田宏参院議員もX(旧ツイッター)で「このチグハグがわが国の災難になりかねない。何をしているのか」と書き込んだ。

東京の党地方議員も、突然の首相のNATO首脳会議不参加の報に接し「首相を辞任するのかと思った」と述べ、緊迫する中東情勢を念頭に「(不参加は)政治センスがないし、みっともない」と漏らす。

石破首相を巡っては、安全保障を得意分野と自負してきた経緯がある。

旧石破派(水月会)のベテラン議員は、「もう少し石破さんらしさを出した方がいいと思うが…」と苦笑いを浮かべた。

日本の首相によるNATO首脳会合出席を巡っては、岸田文雄首相が2022年に初めて招待され、石破首相も4年連続で出席する予定だった。(奥原慎平)

(2025/6/24 産経新聞)

選挙対策に専念したいシングルタスク(典型的無能)なので見送ったのか、トランプと会うことだけがNATOの目的だと思っているのか、トランプが無茶苦茶やってるからトランプに言われて余計な言質を取られないように逃げたのか、国民の生活より財務キャリア様の利権が最優先の岸田に配慮してGDP比5%に防衛費を上げろと言われないように欠席したのか、いったい何が理由でNATO出席を見送ったのかはわかりません。