きょうはBBCの記事から。

【アメリカ、イランによるホルムズ海峡封鎖の阻止を中国に要請】

アメリカのマルコ・ルビオ国務長官は22日、世界で最も重要な海路の一つであるホルムズ海峡をイランに封鎖させないよう、中国に対応を呼びかけた。

ホルムズ海峡をめぐっては、イランの議会が封鎖計画を承認したと、同国国営のプレスTVが報じている。ただし、最終決定権は国家安全保障最高評議会にあると伝えている。

石油の輸送路が封鎖され、供給が途絶えれば、経済に深刻な影響が及ぶとみられる。とりわけ中国は、イランの石油の世界最大の買い手で、同国との関係も密接なことから、影響は大きいと考えられる。

アメリカがイランの核関連施設を攻撃したことで、原油価格は急騰している。指標となるブレント原油価格は、過去5カ月で最高値となっている。 ~以下省略~

(2025/6/23 BBC)

イランの原油輸出先トップが中国です。

また中国の石油備蓄はせいぜい1.5ヶ月分と言われており、イランによるホルムズ海峡封鎖で一番影響を受けるのはおそらく中国となる構図になっています。

最大の受益者が中共ですからこれを言うのは別に間違っていないのですよね。

その後にトランプの圧力によって一時停戦にはなったようなのでそこはトランプの圧力外交と核兵器開発のための濃縮器が相当数影響を受けた事がイランにとっても大きかったのかもしれません。

まぁ、そんな話なんてぶっ飛ぶくらいの失態をやらかしたわけですが。

【「外交センス疑われる」首相のNATO会議欠席に自民内も「みっともない…」「チグハグ」】

石破茂首相は24日にオランダで開幕する北大西洋条約機構(NATO)首脳会議への出席を中止した。政府関係者によると、トランプ米大統領が出席を見送る公算が大きいためというが、トランプ氏は急遽(きゅうきょ)出席を決めた。米軍がイランの核施設を攻撃するなど中東情勢が混迷する中、同志国と連携を深めて日本の立ち位置を示す機会だっただけに、自民党内からチグハグな対応を疑問視する声が上がっている。