Artit_Wongpradu/iStock

あの衝撃的な8月5日から、まもなく1年が経ちます。あの日、日本の株式市場に何が起きたのか――改めて振り返る時が来たようです。

今回は、かつて私のゼミにいたワタナベ君とともに、あの「暴落」の真相に迫ってみたいと思います。

金融庁のレポート

ワタナベ君:教授がアゴラに「名もなき暴落」と題して一連の論考(①~⑥)※文末参照)を書いてから間もなく一年ですが、いまだに名無しのままですか?

教授:最近になってなんとなく名前がつけられたようだ。“8月暴落”と呼ばれているらしい。後で検討する金融庁のレポートも「2024年8月上旬の日本市場の急激な相場変動」だ。

ワタナベ君:8月暴落というのでは、原因がみえませんね。ダークサーズディ(1929年)、ブラックマンデー(1987年)のパターンですね。

教授:ちょっと引っかかるね。ニクソンショックとかリーマン・ショックでなく敢えて“8月”。隠したい、ごまかしたい、のかもしれない。疑うは我に有り!

ワタナベ君:金融庁のレポート読んでみました。時事通信が要領よくまとめています。

金融庁は、大阪取引所から、日経225先物の売買注文の価格や数量、発注主体などの詳細なデータの提供を受けて分析した。集計対象期間は24年1月4日~8月7日。

分析によると、取引が成立しやすい「最良気配価格」と呼ばれる、最も高い価格での買い気配と最も安い売り気配近辺の注文が7月中旬から8月前半にかけて急減。いわゆる「板が薄い」状態となり、少数の注文で大きな価格変動が起きやすい状況だった。一つひとつの取引が値幅に与える影響の大きさを表す指標も8月前半にかけて急上昇した。

JIJI.COM、2025年1月8日配信

教授:証券取引所から個々の注文データをもらって分析した。金融庁自らそこに「新規性」があると自賛しているけど、その通りだね。個人の研究者にはこれはできない。ここでの留意点はふたつ。