Brankospejs/iStock

はじめに

地球温暖化に関する情報発信のあり方が、近年大きく変容している。

従来は科学者や教育機関が中心となって行ってきた知識の普及が、いまや国家機関や国際組織による「ナラティブの構築」と「異論排除」の政治的ツールと化しつつある。とりわけ、気候変動をめぐる情報の管理は、単なる啓蒙や啓発の域を超え、政策誘導や社会統制の装置として機能し始めている。

その背後には、国際的な協調や経済利害、さらには地政学的戦略が複雑に絡み合っており、情報の発信者が誰であるか、そして何を意図して発信しているのかという視点がますます重要になっている。

1. 環境省の発信とNHK報道

2025年6月20日、環境省は「気候変動の科学的知見」という特設サイトを開設し、温暖化に関する“正しい情報”を広く発信すると発表した。

環境省 気候変動に関するフェイク情報拡散防止で特設ページ

この背景には、「温暖化は人為的ではない」とするネット上の情報の急増があるとされている。従来のような専門家主導の知識流通ではもはや統制できない状況の中で、国家機関自らが“正しい科学”を示す必要があるという強い危機感が表れている。

情報空間が多様化し、専門家でなくても自由に意見を述べる時代において、政府としての「唯一の科学的立場」を示すことが急務であるという判断があったとみられる。

同日、Yahooは、「温暖化、誤情報の拡散防げ」というニュースを配信した。