
ドイツのサッカーデータサイト『Transfermarkt』は5月29日、明治安田J1リーグの市場価値データを更新した。J1で最も価値が高かったのは、サンフレッチェ広島に所属するMF川辺駿の3.5m€(約5億7,800万円)、次いでセレッソ大阪のFWラファエル・ハットンが2.7m€(約4億4,600万円)、川崎フロンターレのDF高井幸大と京都サンガのFWラファエル・エリアスが2.5m€(約4億1,300万円)、浦和レッズMFサミュエル・グスタフソンが2.3m€(約3億8,000万円)と続く。
ここでは、最新版へと更新された市場価値について、更新前のデータと比較し上昇差額が最も大きい選手10名をランキング形式で紹介し、その要因について考察する。
(※記事内記載の日本円額は6月22日時点のレート換算)

5位タイ:レオ・セアラ、山川哲史、田中聡、渡邊凌磨、土肥幹太、久保藤次郎
上昇額:400k€(約6,730万円)
10位~5位には、6名が“5位タイ”として並んだ。1人目は鹿島アントラーズのFWレオ・セアラで最新市場価格は2.20m€(約3億7,000万円)。前所属先のセレッソ大阪では、2024シーズンのJ1で38試合に出場し21ゴールを挙げ、得点王に輝いたFWアンデルソン・ロペス(横浜F・マリノス)の24ゴールに次ぐ記録で2位に輝いている。今シーズンも移籍先の鹿島で12ゴールを挙げており、得点ランキング1位の座をキープしながらチームも首位で前半クールを折り返している。昨シーズンに続きコンスタントに得点を量産していることが市場価値を高めた要因と考える。鹿島を9シーズンぶりの優勝に導けるか期待したい。
2人目はヴィッセル神戸のDF山川哲史で、最新市場価格は1,3m€(約2億1,890万円)。神戸の下部組織で育ち、圧倒的な空中戦の強さを武器にチームの堅守を支えている。昨シーズンはキャリアハイとなる37試合に出場し、リーグ2連覇やAFCチャンピオンズリーグエリート2024/25のラウンド16入りに貢献。国内外での活躍が市場価値を高めた要因と思われる。今シーズンも開幕戦から全ての試合にフル出場しており、チーム不動のセンターバックである。