
2025シーズンのJ1リーグで現在最下位に低迷する横浜F・マリノスが揺れている。4月18日にスティーブ・ホーランド元監督を解任し、ヘッドコーチだったパトリック・キスノーボ前監督を昇格させたものの、6月11日の天皇杯2回戦でJFLのラインメール青森に敗れ(0-2)、続く6月15日の“裏天王山”の19位アルビレックス新潟(0-1)にも完封負け。同クラブ史上初、シーズン2度目の監督交代に踏み切った。
最有力候補と報じられた元サガン鳥栖の川井健太監督とは条件面で折り合いが付かず、6月21日のファジアーノ岡山戦(日産スタジアム)では急遽、大島秀夫ヘッドコーチが代行監督を務める。
監督交代の効果については、過去のデータ(2009-2018)によると、シーズン途中の監督交代93回のうち68.8%(64回)で後任監督が前任者より1試合あたりの勝点を上回ったとされているが、平均勝点の上昇率は約0.2(1.11から1.31)であり、劇的な改善策とは言えない場合も多い。
横浜FMのサポーターは眠れない夜を過ごしているだろうし、他クラブのサポーターは「降格クラブの1つは決まったようなもの」と感じているかも知れない。当然、横浜FMの挑戦は極めて困難な道だ。監督交代はいわゆる“解任ブースト”とも呼ばれる起死回生の策として期待される一方で、チームの混乱を招くリスクも伴う。
しかしながら、同一シーズン内に2度の監督交代を行い、なおかつ降格を回避して残留を果たした前例がないわけではない。過去にはこの大胆な決断を成功させ、J1の舞台に踏みとどまったケースが複数回存在する。ここでは、ヴィッセル神戸(2012、2019、2022)と大宮アルディージャ(2012)の前例を挙げながら、横浜FMのJ1残留の可能性を探る。
