中野サンプラザ跡地開発が白紙撤回となったようです。同じデベロッパーの立場からコメントさせて頂くと関係者はヘタを打ったと思います。建設費が高騰するのは当たり前でオリンピックの時も万博の時も当たり前に報じられてきました。それは税金が関与するからであり、収益を生まないからであります。今回のサンプラザの場合、収益不動産開発なので海外では当たり前にとられるある方法を取り入れればよかったのです。それは容積を増やす、であります。バンクーバーの開発ではこのような状況に陥った時、許認可を発する役所とデベの間でディールを行い、階高を増やし、事業の健全性を担保する手法がとられます。日本の役所にはそんなウルトラCはないでしょう。発想の転換が必要でした。

では今週のつぶやきをお送りします。

ビットコインはつまらないのか?

日経の記事「『つまらなくなった』ビットコイン 変動低下で関心失う個人」は違和感がある記事であります。以前から申し上げているようにビットコインを含む仮想通貨は市民権を得るプロセスにあります。マーケティングのイノベーター理論でいうイノベーター(2.5%)からアーリーアダプター(13.5%)が終焉に差し掛かり、アーリーマジョリティ(34%)の段階に入るところだとみています。つまりそれまでは個人が一攫千金を狙うようなあやふやなものでしたが今では年金基金や機関投資家、企業などがこぞって保有資産の分散化の流れで少しずつその所有を増やしている段階です。

個人より長期的でグローバルな視野にたつ大口投資家が増えてくると相場に厚みができます。例えば中国上海市場は主軸が個人投資家で海外の機関投資家はほとんど入り込めないため価格形成が荒くなります。一方、NY市場は世界の様々な投資家が入り込むため価格の変動はより小幅になりやすくなります。同様にビットコイン相場の価格のブレが小さくなり、安定感を増したことは成熟期に入ってきたと同時に投資対象としての公認を受けたとも言えるのです。