日本は今、かつてないほど高齢者が多い国になりました。
それ自体は、医療の進歩や平和の証とも言えるでしょう。
しかし、その事実が私たちの「意思決定と未来」を根底から狂わせているとしたらどうでしょうか。
本当に、今の日本に“正しい判断”を下す力はあるのでしょうか?

こっわ。。。、

令和JAPANでは、この事実に本気で向き合わなきゃダメだ。
選挙の票の半分以上が、高齢者によって決まる。 となれば、政治家が未来のための改革を語ることは、選挙での自殺行為です。
結果として、 若者への投資は後回し。 社会保障は青天井。 借金は、将来世代への押しつけ。
こうして、「選ばれる政策」が「正しい政策」とは限らない社会ができあがりました。 それでも私たちは、民主主義を信じ続けられるのでしょうか?
この問いを、そろそろ避けてはいけない時が来ています。
シルバー民主主義という末期症状
問題は単純ですが極めて解決が難しい状況に直面しています。
日本では、票の多くを握るのが「未来を生きる人」ではなく、「過去を生きてきた人」になってしまったということです。

票の多く って。。、大袈裟な

嘘ではないし、なんなら今後さらに悪化していくぞ。
実際、多くの人が感じている通り 日本の人口構成は絶望的な状況に立たされています。
日本の高齢者の割合は2070年になっても一貫して右肩上がり2024年に内閣府が公表した「高齢社会白書」から引用します。日本の高齢者数は2040年ごろにピークを迎え 高齢者の割合は2040年以降も上がり続けます。

人口に占める高齢者数は2040~2045年にピークを迎えますが、今後もその割合は低かせず、2070年になっても一貫して上昇し続けることが判明しました。
また、このグラフの2025年以降の推定は 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」の注意仮定を根拠にしていますが、少子化の加速度合いは 多くの推定よりも大きいため、このグラフよりも悪化している可能性が高いことに注意が必要です。