黒坂岳央です。
SNSでは「東京出身者は教育、文化、就職、出会いの面で有利」という意見がよく取り上げられる。確かに「条件」だけ見れば田んぼと畑が広がっている田舎より有利に思える。しかし、どんな物事でもメリットとデメリットは常に表裏一体である。
自分は一時期東京に住み、働き、魅力的な人との出会いを果たした経験がある。今でも東京という街は大好きで、今は地方に住んでいるがいつかは東京に戻るかもしれないと思っている。
そんな筆者の立場から見ても「東京出身、というだけで無条件に有利とは言い切れない」と思っている。
本稿では多面的視野を取り入れて考察を試みるが、「東京出身者は有利」という論調に一石を投じる形となるため、批判的なスタンス気味になる点をご容赦願いたい。決して「東京出身者は有利というのは間違い」といっているわけでない。

voyata/iStock
激しすぎる競争
東京には有名大学や専門学校が集中しており、教育の選択肢が豊富だ。子供を強者に育てたい親にとっては非常に大きなメリットと言えるだろう。
筆者の親戚の多くは東京で子育てをしている。過去記事でも書いたことがあるが、園には習い事が好きに選べる施設も併設され、園の終わりに2つ、3つ習い事をさせている親もいる。
しかし、これは裏を返せば大変な競争激化を意味する。親戚の親は全員、子供は中高一貫校へ進ませる想定であり、そのために子供は塾や家庭教師を掛け持ちして必死に勉強をしている。
例えば、東京の私立中学校の学費は年間約100万円から200万円程度であり、地方の公立中学校の学費は年間数万円程度である。この教育費の差は大きく、「教育費のことを考えると子供は一人まで」という話も聞く。よく言われる「持てる子どもの数は捻出できる教育費次第で決まる」という話が現実味を帯びている。
親も大変だが、当の子供も大変だ。筆者が住んでいるエリアで遊ぶ子供の生活とはまったく異なる世界観だ。幼い頃から常に激しい競争に晒され、夜遅くまで塾などで勉強してヘトヘトになって帰宅。これではまるで忙しいサラリーマンのような生活である。