朝8時、昨日彼が入っていたポイントに行くと、すでに別の釣り人がいました。挨拶に近づくと上流へ立ち去ってしまったため、釣果は確認できませんでしたが、竿を出すことにしました。

川幅はありますが、分流を狙うには5.3mの竿で十分。中硬調の竿に、天上糸1m、道糸0.6号の通し仕掛け、針はがまかつ渓流5号を使用。

川虫針は切らしていたため軸太ですが、サイズは合わせてみました。昨日の釣り人は袖針5号で、川虫を踊らせるように餌付けしていました。

福島・栃木を巡る2泊3日の渓流釣り旅 「雪代ヤマメ」や「頂鱒」と対面成功箒川で釣り開始(提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

箒川アクセス

・電車:東北新幹線「那須塩原駅」下車 → タクシー等で移動
・車:東北自動車道「西那須野塩原IC」より R400 を塩原温泉方面へ
※詳細は塩原漁業協同組合HPを参照

福島・栃木を巡る2泊3日の渓流釣り旅 「雪代ヤマメ」や「頂鱒」と対面成功箒川タックル(提供:TSURINEWSライター・中山祐司)

25cmヤマメをゲット

歩道から川虫で1投目。分流の葦の脇を流すと、3度目の流しでマーカーが動き、25cmのヤマメがヒット。

足元に抜き上げると放流魚で常設釣り場のような感もありますが、会津では貧果だったため、ありがたくキープ。その後も立て続けに2匹のヤマメが釣れ、昨日の釣り人に感謝です。

ブドウ虫に23cmの頂鱒

アタリが止まり、少し下流の落ち込みをブドウ虫で流すと、小気味良い引き。釣れたのは虹鱒。箒川の虹鱒は身がオレンジ色で「頂鱒」と呼ばれており、エラもピンクで美しい魚体でした。

渓相は穏やかですが水量はあり、ウェーダーも濡らさずに岸釣りが続きます。

箒川で大物ヒット

落ち込みで軽く合わせた竿に、大きな手応え。大物です。足場はよいのですが水面まで2mほどあり、取り込み場所もありません。スロープを使って下流に回り込もうとしますが、魚は上流の葦の際へ逃げ込もうとします。

ハリスが切れるか、針が伸びるかと心配になりますが、針は軸太、ハリスはナイロン0.6号の通し。中硬の竿は満月のようにしなり、柔らかな竿が仕掛けを守ってくれます。