福島・南会津と栃木・塩原温泉をめぐる2泊3日の渓流釣行。雪代の本流、通行止めの林道、大物との格闘。春先の不安定な自然と向き合いながらも、出会いと釣果に恵まれた旅の記録をレポートします。
渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む
●福島県のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・中山祐司)
2泊3日の渓流釣り遠征
福島県・栃木県の渓流解禁にともない、南会津の舘岩川周辺と塩原温泉の箒川へ行ってきました。ナビを設定し、車を出したのは快晴の午前7時。
今回は日光を越え、五十里湖の様子を伺いながら会津西街道を行くルートです。入漁券の購入と今年の状況を確認するため、漁協の舘岩支部を目指します。昨年の禁漁直前に訪れたときは、大雨後の増水した渓流でした。
南会津の雪解け渓流
福島県に入ると、山々は根開きの様相で、外気温は8℃。桜が満開の東京から季節を巻き戻すようなドライブは、とても新鮮に感じられます。
入漁券の購入と注意点
午前11時、漁協で話を聞くと、昨年同様、放流日や放流場所は当日まで分からないとのこと。各月の放流量は決まっているが、放流マップで禁漁区だけは必ず確認してほしいとのことでした。
舘岩川で渓流釣り開始
今夜の宿は湯ノ花温泉なので、半日ほどの釣りを開始します。昨年のポイントである大堰堤下流へ行ってみることに。農道には雪が残っており、慎重に駐車スペースを確保。畔道を進みます。午後の本流には雪代が出ていると覚悟の上で、流れの緩い場所を探し、岩畳の上から竿を出すことにしました。
入水は不可能で、もし転落すれば命の保証はないと思われる流れです。水量が多く、うっすらと笹濁りもあるため、竿は7m、0.6号の通し仕掛けで、ガン玉は5Bと4Bをダブルで使用。針は岩魚用を使いました。
マーカーは3カ所、最下部は針先から3mの位置に設定。両手で竿をコントロールしなければ、水流で竿が煽られてしまうような状況です。
