宇宙の“最終章”は、私たちがこれまで考えていたより桁違いに早まるかもしれません。

オランダ・ラドバウド大学のファルケ教授らの研究チームは、ブラックホールに限られていると思われていた量子蒸発メカニズムを、「重力ペア生成」と名付けてあらゆる重力場に一般化する理論の構築に成功しました。

新たな理論によれば、白色矮星の寿命が従来想定される約10¹¹⁰⁰年(1の後に0が1100個続く年数)から約10⁷⁸年(1の後に0が78個続く年数)へと大幅に短縮されることが示されています。

白色矮星は宇宙で最後に残る天体と言われるほど長寿命だとされていましたが、事象の地平線を持たない物体にも量子蒸発が起こるとすると寿命は10¹⁰²²倍早く終わってしまうことになります。

ファルケ教授は「究極の宇宙の終わりは予想よりはるかに早まりますが、それでも私たちには想像を絶するほど長い時間が残されています」とコメントしています。

では、なぜ事象の地平線を持たない普通の物体にも量子蒸発が及ぶのでしょうか?

研究成果は2025年5月12日付で『Journal of Cosmology and Astroparticle Physics』に発表されました。

目次

  • ホーキング放射的な量子蒸発は日常物体へ拡大できる
  • 人体も月も10⁹⁰年で量子蒸発してしまう
  • 実際に全てが量子蒸発する日は来るのか?

ホーキング放射的な量子蒸発は日常物体へ拡大できる

ホーキング放射的な量子蒸発は日常物体へ拡大できる
ホーキング放射的な量子蒸発は日常物体へ拡大できる / Credit:Canva

ブラックホールがやがて蒸発して消える――そんな驚くべき理論を1970年代に提唱したのが、故スティーブン・ホーキング博士でした。

ホーキング博士は1975年、量子効果によってブラックホールの近傍から粒子や放射線が放出されうることを示し、ブラックホールも少しずつエネルギーを失って縮小していくという仮説を発表しました。

これは「ホーキング放射」と呼ばれる現象で、当時の常識(古典的な一般相対性理論ではブラックホールの事象の地平線面積が減少せず、ブラックホールは基本的に「小さくならない」と考えられていた)を覆す革新的なアイデアでした。