そしてポイントによってはアンダースローでのちょい投げも効果的なので、扱いやすい1.8m以内の短めの竿がおすすめ。リールについては狙う水深が5m前後と浅いため、PE2~3号を巻いた手巻きで十分。1日中手持ちで釣りをするため軽い組み合わせが良いでしょう。

「東京湾のマダコ釣りが好スタート!」豚肉巻きタコエギで船中トップ16匹【浦安・吉野屋】当日は豚肉がかなり効果的だった(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

 

 

また、吉野屋では小物販売や道具のレンタルが充実しており、各種仕掛け、タックル類、長靴やライフジャケット(子供用も)が揃っている他、クーラーボックス(発泡スチロール)も受付で購入が可能。

「クーラーボックス1つでOK」ではなく「手ぶらでOK」な釣り船宿という点は、便利さもさることながら、ヒヤリとするような「万が一」があった際は何とも心強いと思いました。

「東京湾のマダコ釣りが好スタート!」豚肉巻きタコエギで船中トップ16匹【浦安・吉野屋】発泡スチロールの販売は意外と少ない(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

千葉側のポイントへ

6時前に受付を済ませ桟橋へ行くと、この日は4隻出しとのこと。受付順に希望を聞かれ、釣り座へ案内される。そして定刻7時に出船となりました。船は旧江戸川を下って東京湾へ。

50分程走ってスローダウンすると、船長のアナウンスで釣り開始。水深は4~5mとかなり浅い。根掛りはあまりしないポイントということで、岸壁に近いミヨシ組はちょい投げを選択していました。

しばらくすると、操舵室横のオモリトントン組が相次いで本命をキャッチ。そして筆者もオモリトントンで根掛り、のような鈍いアタリ! 豚肉を巻いた方のエギで無事1匹目の確保に成功しました。

「東京湾のマダコ釣りが好スタート!」豚肉巻きタコエギで船中トップ16匹【浦安・吉野屋】釣れるマダコは0.5kg前後が中心(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)

ちょい投げはかなり有効!

その後はオモリトントン、岸壁に近づいたらちょい投げにて、バラシを交えつつポツポツ数を重ねていきます。どちらの釣り方でも釣れるのですが、分があるのはちょい投げ。特に自分の釣り座が岸壁に近づいた際に壁際に向けて投げる方法は、トントンよりも高確率でマダコが乗ってくれました。