●この記事のポイント ・政府は2025年度からペロブスカイト太陽電池の国内市場を立ち上げ、2040年には原発20基分に相当する20ギガワットまで普及させる目標を正式に発表した ・原料を輸入に頼らず量産可能であるという経済安全保障上の理由からも、ペロブスカイト太陽電池の社会的意義は大きく、原料価格でも優位性がある ・積水化学は今年中に屋外耐久性20年相当を、発電効率については2030年18%を目指している
日本が生んだ技術であり、薄くて軽くて曲げられるため従来のシリコン太陽光パネルが設置できない場所にも設置できる次世代太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」。昨年11月、政府は2025年度から国内市場を立ち上げ、2040年には原発20基分に相当する20ギガワットまで普及させる目標を正式に発表した。もともと政府は2030年までに普及させる方針を打ち出していたが、より具体的な目標が策定された格好だ。2040年には世界の市場規模が2兆円以上に拡大する(富士経済による)と予測されており、注目が高まっているが、社会的にどのような意義のある技術なのか。また、普及に向けた課題とは何か。専門家への取材をもとに追ってみたい。
●目次
ペロブスカイト太陽電池とは、ペロブスカイト構造を持つ材料で作られた太陽電池のこと。メガソーラーや住宅屋根などに設置されている現在の太陽光パネルのほとんどは「シリコン太陽電池」と呼ばれるもので、発電層がシリコンでできている。
シリコン型は耐久性に優れ、変換効率(照射された太陽光のエネルギーを電力に変換できる割合)も高いのだが、太陽電池に屋外で耐久性を持たせるためのガラスの重みやパネルを保護するフレームによる重量もあるため、設置場所が限られている。日本は既に平地面積当たりの太陽光発電の導入量が主要国トップで、新たに太陽光パネルを設置できる適地が少なくなっている。今後どのように設置場所を確保するかが課題となっていた。ペロブスカイト太陽電池は日本が生んだ技術だが、中国が猛追している。