松橋力蔵監督(左)樹森大介監督(中)四方田修平監督(右)写真:Getty Images

2025シーズンのJ1リーグが中盤戦に差し掛かろうとしている。各クラブの目標と現実が徐々に乖離し始め、サポーターの期待と不安がスタジアムの空気を支配する季節でもある。それは、取りも直さず「監督解任」という名の劇薬が投じられることを意味する。

その口火を切ったのは横浜F・マリノスだった。横浜FMは2023シーズンにケビン・マスカット監督(現上海海港)の下でJ1リーグ2位という好成績を残したが、2024シーズン後任のハリー・キューウェル監督体制は不安定で7月に解任。ジョン・ハッチンソン暫定監督を挟んで、スティーブ・ホランド監督が就任するも、今2025シーズン第12節清水エスパルス戦(日産スタジアム/2-3)後に解任。ヘッドコーチだったパトリック・キスノーボ氏が新監督に就任した。

今シーズン降格するクラブは、昇降格のない2026年春の「0.5シーズン」を挟み、秋春制が導入される2026/27シーズンまでJ2での戦いを強いられる。ここでは、近年稀にみる大混戦にある現在のJ1の状況を鑑み、明確に結果が出ておらず降格圏が現実的な脅威となっている5クラブの監督に注目し、監督交代の可能性を検証していきたい。


松橋力蔵監督 写真:Getty Images

FC東京:松橋力蔵監督

FC東京はJ1第19節終了時点で勝ち点19の18位と降格圏にいる。2025シーズン序盤から安定したパフォーマンスを見せられず、攻撃力不足が顕著だ。守備組織は一定の評価を与えられるが、得点力の低さが問題となっており、勝利につなげられていない。

松橋力蔵監督は、アルビレックス新潟で攻撃的なパスサッカーを披露し、今シーズンを前に迎え入れられたが結果が伴っていない。ファンからは戦術の柔軟性不足を指摘する声も上がっており、そもそも松橋監督の志向するサッカーと選手のタイプが乖離しているという声もある。