日経よ、頭大丈夫か?「日本の農地に原発2400基分の太陽光発電」 IpkqWG7t
— ノギタ教授 (@Prof_Nogita) December 27, 2023
蓄電やDRを解決策としているのがいかにも日経らしいです。根底にあるのはkWとkWhの違いを理解していない、エネルギーに関する基本的な知識の無さだと思います。
— 分電でんこFC(電力・エネルギー業界応援) (@denkochan_plc) July 27, 2024
今回の原発容認記事は、脱炭素理想論の挫折をようやく公に認め始めた証左と言えます。とはいえ、それを「現実的対応」と言い換えるだけで過去の誤りを曖昧にする姿勢には、反省の色が見えません。
石炭廃止は国際公約でも何でもない。
日経も、“脱◯◯は世界の流れ”などと、なぜそんな大嘘を吐き続ける❓❓❓ULyJ4urxtp 脱原発や原発推進派、再エネ急進派など日本のエネルギーは極端な議論に陥りがち。電源が不足すれば安定供給が崩れ停電増。国際公約となった石炭廃止はリスク… pic.twitter.com/JKlAbd14JF
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) November 14, 2021
日本での“原発への不信感”の殆どは、日経など大手マスコミの偏向報道に因る。
粗探しだけすればこんな記事になるという話。EQGoZnkf 脱炭素が追い風となり原発を活用する動き。日本は既存原発延命模索。だが大事故を経験した国民の原発への不信感は根強く、原発回帰へ進むか不透明… pic.twitter.com/fS5KQXJjEw
— 石川和男(政策アナリスト) (@kazuo_ishikawa) November 15, 2021
原発を「延命」させるでけはなく、将来を見据えた新設・建て替えこそが本来の議論であるべきです。