今回は奥多摩・日原エリアの沢釣りに出かけてきました。険しい登山道を歩き、静かな沢筋にたどり着くと、そこには天然のイワナやヤマメがひっそりと息づいていました。ミッジが舞う源流で慎重に仕掛けを流し、手にした一尾はまさに自然の恵み。今回は登山から釣果、そして小ヤマメとの出会いまで、奥多摩の沢釣りの魅力をお届けします。
渓流釣りがゼロから分かる!『渓流釣り特集』を読む
●東京都のリアルタイム天気&風波情報
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・中山祐司)
奥多摩エリアで渓流エサ釣り
奥多摩日原は、1000m級の尾根に囲まれた地域です。日原川は、数多くの支流を集めて多摩川へとつながっています。この支流群の上流部には、希少な天然のイワナやヤマメが生息しており、放流魚が遡上できない沢の奥地に、わずかばかりの生育環境が存在しています。
そうした魚たちに魅力を感じるようになったことが、現在の私の釣りの原点です。今回、沢の名称は伏せさせていただきますが、地図や友人からの情報をもとに探し当てた場所で、出会えた時には、大自然の恩恵のもと、至福のひとときを頂いております。
今回は、奥多摩を歩いて見つけた沢釣りについてご報告したいと思います。
交通アクセス
JR青梅線 奥多摩駅下車
西東京バス 日原方面行き → 徒歩にて現地へ
数年ぶりの登山
車を林道の入口に止めて登山を開始しました。履き慣れた古いトレッキングシューズを見つめながら、登ること30分。一汗かいて立ち止まると、沢音が徐々に大きくなってきました。山頂まではまだ長い道のりですが、このあたりから沢への下降点を探しながら歩を進めていきました。

入渓点を発見
沢まで20mほどの地点で、ブナ林の斜面からルートを見つけ、沢へと降りてみました。苔むした岩へと水が流れ込む様子は、安定した沢であることを感じさせます。