ビニールでマダイを狙う和歌山・加太の沖釣りにチャレンジ。実は、マダイを専門に狙ったことがなく、初物尽くしで苦戦して汗と涙と笑いの釣行となったので、レポートしたい。

●和歌山県のリアルタイム天気&風波情報

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】

東の風に強い加太

予定では那智勝浦へ天秤五目釣りだったが、雨と東の強風で中止。先週も先々週も中止だったので、虫が治まらずムズムズしていたところ釣友Nさんから和歌山・加太へのお誘い。行ったことはないが、地理的に東の風に強く、船は出るようだ。

紀淡海峡と呼ばれる和歌山市加太の田倉崎と淡路島の由良との間がポイントである。エサが豊富で魚影が濃く、潮が速いので釣れる魚は美味い。また、天気予報では雨が降り出すのは午前11時。上手く行けば雨に打たれないかもと即食いついた私……。

伝統の高仕掛け

加太は、明石、鳴門と並ぶブランドマダイで有名だ。ここの釣り方がちょっと変わっていて、高仕掛けと呼ばれる全長15mの胴付きで狙う。更にエサは使わずにビニールの切れっ端をチョン掛けする疑似餌釣りなのだ。知ってはいたが、敷居が高いんじゃないのかとチャレンジすることもなくスルーしていた釣りである。

「もどかし過ぎて悶絶!」伝統釣法『高仕掛け』でマダイをキャッチ【和歌山・畑中丸】高仕掛け(提供:TSURINEWSライター田中こうじ)

鯛を狙う疑似餌釣りは鯛ラバが思い浮かぶが、鯛サビキ、チョクリ、高仕掛けと複数あってちょっとずつ違うらしい。釣行が決まってからTSURINEWSを予習して臨んだ。

畑中丸に乗船

釣友が予約してくれたには、加太港の畑中丸。予約順に釣座が決まるので、常連さんが前後の角に座った後に残った左舷胴に私、右舷にNさんと背中合わせとなった。釣座に着くと船長から渡された高仕掛け。

ハリス4号の6本針でオモリ30号がセットされており、船長が近況や天候からビニールの色や長さを決めてセットしてくれている。柔らかいロッドが良いらしく、ミチイトはPEライン2号が指定だったので、天秤五目で利用している物を流用した。