つまり、深く考える傾向は、他人が見逃す自分の改善点に気づける能力なのです。

2. システムの欠陥に気づく

画像
深く考える人はシステムの欠点に気づいて改善できる / Credit:Canva

もう1つの強みは、周囲の非効率や欠陥に敏感であることです。

会議の段取り、サービスの導線、学校や職場のルール。

考えすぎる人は、それらに含まれる小さな摩擦や無駄にすぐ気づきます。

「なんでこんなやり方してるんだろう?」「もっとこうすれば、みんな楽になるのに」と、自然に考えが始まるのです。

たとえば、友人が経営するカフェで、注文カウンターと受け取り口の動線が逆になっていて混雑していたとします。

考えすぎるあなたは、「列の流れが逆にすればストレスが減るのでは?」と提案できるでしょう。

これは単なる批判ではなく、本質的な最適化を考えられる能力です。

他の人が考えないことを考え、その改善点を見抜くことができるのです。

そして考えすぎる人の強みは他にもあります。

考えすぎる人がもっている隠された「強み」②

考えすぎる人の強みは前項で挙げた2つだけではありません。

残りの3つも見てみましょう。

3. 複雑な問題を嫌がらない

画像
考えることを嫌がらないことは長所である / Credit:Canva

多くの人は「面倒なこと」を避けます。

ルールの解釈の違い、詳細な点の決定、例外にどのように対応するか、などです。

こうした複雑でややこしい問題は、多くの人が後回しにしたがります。

ところが、考えすぎる人は複雑さの中にむしろ安心感を見出す傾向があります。

彼らはすでに「一つのことを深く考える習慣」が身についているのです。

例えば、レストランの準備をする際、考えすぎる人は、「レストランに幼児用のハイチェアがなくて、幼児を連れてきた人がいたらどうする?」という細かな想定を事前に考えることができます。

考えすぎる人は、他人が見落とすリスクに気づき、トラブルが起きる前に先回りして対処できるのです。

4. 好奇心が止まらず深く学ぶ

画像
いろんなことに関心をもち、知識を深めることができる / Credit:Canva