物事を考えすぎてしまう性格は、多くの場面で不利に働きます。
夜眠れなくなったり、行動に移せなかったり、他人の言動を過剰に気にしてしまったり……。
周囲からも「気にしすぎ」と言われ、悩んでいる人も多いかもしれません。
しかし、社会心理学者のアリス・ボイズ氏(Alice Boyes)は、そんな「考えすぎ」の傾向を、自分の強みにできると教えています。
本記事では、考えすぎる人が秘める5つの能力と、それを実生活に活用する方法について解説します。
目次
- 考えすぎる人がもっている隠された「強み」①
- 考えすぎる人がもっている隠された「強み」②
- 「考えすぎ」の強みを実生活で活かす方法
考えすぎる人がもっている隠された「強み」①

「いつも頭の中がうるさい」
これは考えすぎる人の多くが抱える共通の感覚です。
何か失敗をしたとき、自分のミスだけでなく「なぜそうなったのか?」「あのとき別の選択肢があったのでは?」と延々と脳内反省会が続いてしまいます。
たとえ周囲が「気にするな」と言ってくれても、脳は止まらず、次第に自己嫌悪へと陥るのです。
ところが、アリス・ボイズ博士はこの傾向を逆手に取ることで、深い成長や創造性に繋げることができると指摘します。
まず、考えすぎる人が自然に持つ2つの長所を見てみましょう。
1. 自分の改善点に気づきやすい
考えすぎる人は常に「自分自身の改善点」を考えています。
これは単なる自信のなさではなく、成長することが“日常の一部”になっているという意味でもあります。
例えば、職場でプレゼンがうまくいかなかったとしましょう。
普通の人なら「まあ仕方ない」と済ませるところを、考えすぎる人は「資料の構成は?」「声のトーンは?」「聞き手の反応は?」と分析を繰り返します。
これは疲れるプロセスですが、結果的に次の機会には格段にスキルアップしています。