SFなどではしばしば、無数のニョロニョロした虫のような生物が1つに寄り集まって、巨大生物を構築するシーンがみられます。

しかし現実の地球にもそのような超個体的存在は実在しました。

ドイツのコンスタンツ大学(Uni Konstanz)で行われた研究によって、わずか体長1ミリほどの線虫 Caenorhabditis 属が飢餓や乾燥に追い込まれると数十匹単位で“生きたタワー”に合体し、触手のように周囲を探って橋を架けたり、ショウジョウバエの脚にまるごと取り付いて群れで“引っ越し”したりする様子が世界で初めて野外で捕らえられました。

まるで巨大な一匹の超生物のような線虫タワーは一匹ずつでは届かない距離を克服し、資源の乏しい果実から集団で脱出する巧妙な移動戦略だといいます。

しかしそもそも個体間に指揮系統もない線虫たちはどうやって全員の動きを同期させているのでしょうか?

研究内容の詳細は2025年6月6日に『Current Biology』にて発表されました。

目次

  • “ワームタワー伝説”を検証せよ
  • 線虫が“合体ロボ”になる瞬間を野外カメラが捉えた
  • 線虫タワーが教える協調の原点──進化学・ロボ工学への波及

“ワームタワー伝説”を検証せよ

“ワームタワー伝説”を検証せよ
“ワームタワー伝説”を検証せよ / SFに出てくる複数の生物が寄り集まって1つの巨大な実態になるシーンに似ています。/Credit:Towering behavior and collective dispersal in Caenorhabditis nematodes

線虫(線形動物門に属する小型の生物)は地球上で最も繁栄している動物群ですが、一匹一匹は非常に小さく、自力で遠くへ移動するのは容易ではありません。

彼らの生息環境(例えば地面に落ちて腐敗する果実など)は一時的な資源であり、餌が尽きれば別の新天地を探す必要があります。

しかし極小の線虫にとって、新たな餌場まで散らばって移動することは大きな困難を伴います。